トップページ > モデル事業活動報告

モデル事業活動報告

定年退職等看護職員のセカンドキャリア開発支援事業モデル事業活動報告

看護協会では、ベテラン・ナースの豊かな経験をさらなる看護の向上のために活用したいと考えています。その一環として平成15年度に「定年退職等看護職員のセカンドキャリア開発支援事業」を実施し、神奈川・奈良・兵庫の3県で研修を行いました。

研修報告:神奈川県看護協会
 
■セカンドキャリアを生きる 浅川明子さん
■定年後のセカンドキャリア開発とライフマネジメント −よく働くこと、よく生きること− 清家篤さん
■看護職に期待されるセカンドキャリア活動(1)
−行政の立場から期待すること−
−保健福祉分野での看護職の活動に望むこと− 杉澤素子さん
■看護職に期待されるセカンドキャリア活動(2) −看護職が行うボランティア活動− 小野智明さん
■セカンドキャリア活動の実際 −地域での感染講話「感染防止」− 砂金悟さん
■起業家・施設管理者としてのセカンドキャリア(1)
−グループホームの起業と運営の実際− 田中香南江さん
■起業家・施設管理者としてのセカンドキャリア(2)
−特別養護老人ホームの運営の実際− 高木裕子さん、山本匡子さん
■施設見学
■グループワーク
■受講者の声
神奈川県看護協会ホームページへ
研修報告:奈良県看護協会
 
■オリエンテーション −研修の趣旨説明− 奥村元子さん
■定年後のセカンドキャリア開発 −地域で生きる高齢者− 川合紀子さん
■元気な心身を維持するための健康方法 山咲陽子さん
■地域で生かすキャリア活動 −高齢者医療とくすり− 上野和夫さん
■最近の看護の職場をめぐる動き −有資格者としての社会貢献− 高橋美智さん
■相談の対応と処理方法 青山幹子さん
■相談内容の活用方法 −オンブズマン活動から見えるもの− 田村満子さん
■インターネット情報の収集とその活用 宝蔵顕治さん
■社会保障 −年金と税法について− 藤原ますみさん、岩田健さん
■期待されるセカンドキャリア −よりよく生かそうもてる能力−(グループワーク)
柴野ノブエさん、本多アサエさん、岡田登志さん、辻谷美己子さん、杉嶋千代子さん
■受講者の声
奈良県看護協会ホームページへ
研修報告:兵庫県看護協会
 
■近未来の看護 近田敬子さん
■呼吸器のフィジカルアセスメント 富加見美智子さん
■「まちの保健室」活動から広がる地域看護 去來川節子さん
■「まちの保健室」立ち上げのプロセス 下山洋子さん
■症状の進行していく療養者および家族への支援 近藤晴彦さん、木村百合香さん
■兵庫県方式まちの保健室の実像 近田敬子さん
■まちの保健室に期待するもの 美濃千里さん
■実践発表、各支部発表、グループワーク 高山恵美子さん、小中 恵津子さん
■まちの保健室の住民ニーズについて 東ますみさん
■地域住民と共に歩む保健活動 −看護パワーの展開を目指して− 池脇政子さん
■受講者の声
兵庫県看護協会ホームページへ
研修報告PDFダウンロード
 
■神奈川県看護協会
■奈良県看護協会
■兵庫県看護協会
このページのトップへもどる