● |
現役時代を振り返ると家と病院の往復で世間が見えていなかったという感があります。定年後、訪問看護をするようになり、相手と心が触れ合う実感が持てるケースもあれば、相手に対して何かをすることが必ずしも喜ばれないこともあると思っています。今後「看護職生涯パワーの会」に入会するかどうかはまだ決めていないので、自分自身も勉強しながら検討したいと考えています。 |
|
 |
● |
看護のキャリアはあまり長くなく、震災後に健康アドバイザーを2年ほど務め、介護保険のスタートに際してケアマネージャーの資格を取得しました。しかし、机上の勉強だけでは実践ができるとは思えず、私にもできるボランティアを探したいという思いから参加しました。この研修を今後に生かしていきたいです。
|
|
 |
● |
昨年定年を迎え、あまり間をあけないうちに次のステップとして自分に何かできることを始めたいと思ってこの研修に参加しました。震災のときに行った個別訪問ボランティアのようなことができるといいと思っています。
|
|
 |
● |
今、病院で保健師として日々働いていると、保健師とは何かと自問する気持ちがあります。看護師が今、地域看護に向かっている中で、縦割りではなく、看護師と保健師が相互に関わるものとして頑張っていきたいと思いました。
|
|
 |
● |
今、臨床の現場では同世代の看護職の交流は盛んだが、先輩からの知恵が伝わらない側面があるように思います。「看護職生涯パワーの会」には、組織の枠を離れたグループワーク等を通じて、若い人に臨床の経験を伝える役割も担って欲しいと思います。
|
|
 |
● |
研修会へ参加できれば良いが、できない場合への看護情報提供はインターネットサービスで。都市部ばかりでなく地域へのサービスを充実させてください。
|
|
 |
● |
時々、健康相談を行っています。そこで感じることは知識・技術それ以上に「人間性」が問われるということです。それがひいては看護職全般の評価につながると感じております。
|
|
 |
● |
小・中・高校生、若い世代の妊娠中絶、性病感染が年々多くなっており、家庭教育、学校教育だけでは不十分です。パワーの会でプログラムの1 つに性教育を組み入れてくだされば保健師・助産師・看護師が一丸となって活動できるのではないかと考えます。
|