トップページ広がるベテラン・ナースの活躍の場 > さまざまな活躍の場

広がるベテラン・ナースの活躍の場
訪問看護ステーション

在宅で病気の治療をする方や寝たきり、またはそれに近い方などのお宅に訪問し、看護ケアと家族の支援を行います。近年は在院日数の短縮に伴い在宅でも病院と同程度の医療処置が必要とされるケースが多くなっています。また、脳血管障害から回復し、リハビリテーションを行いながら地域で生活する人も増加しています。他にも、筋委縮性側索硬化症(ALS)患者など在宅で濃厚な医療処置を要する方に十分な看護ケアを提供することも大きな課題となっています。積み上げたキャリアと豊富な生活体験は、在宅でも活用しやすいケアの知識・技術の提供ができ、患者とその家族の力強い支えとなっています。

ベテラン看護職には看護実践だけでなく訪問看護ステーション管理者としての役割 も期待されています。

老人介護系施設で働く

介護職と協力しながら、入居者・来所者の医療面を中心としたケアを行う老人介護系施設では、医師が常駐しない施設も多く、日常のふれあいを大事にしながら、健康管理から応急処置まで任せられるベテラン看護職の存在は安心と信頼の要です。特別養護老人ホームの場合、提携医療機関はありますが、施設に常駐の医師はいないケースも多く、看護職のアセスメント力や緊急時の判断力が、ケアを行う上で重要な役割を果たします。そのため、看護職への期待は高く、全国で新たに建設が進む小規模単位生活型特別養護老人ホーム(新型特養)では、開設に際し熟練した看護職経験者を施設長として迎える所も出てきています。こうした施設は、看護職の専門性を生かせる職場であり、今後ますますニーズが拡大していくことが見込まれます。

ケアマネージャー(介護支援専門員)

要介護・要支援の認定を受けた人やその家族などの相談を受けて、利用者の状態に合わせたケアプランを作成し、利用者と介護事業者の連絡・調整を行います。医療の知識を持ちながら生活を見て、介護と医療の橋渡しができることは看護職のケアマネージャーの強みです。ケアマネージャーの仕事では、さまざまな介護サービスを熟知していることはもちろん、市町村、居宅サービス事業者、介護保険施設等とのスムーズな連携を実現するため、人と人との良好な関係を創出する力が必要です。サービス利用者の意向を確認しつつ、他職種・機関とのコーディネーターの役割が求められるので、豊富な知識と経験のあるベテラン看護職に期待が寄せられています。また、居宅介護支援事業所のみならず介護保険施設等にはケアマネジャーを置くことが義務づけられており、介護保険の利用者増にともなって、ますます需要が高まっています。

社会福祉施設で働く

社会福祉協議会が運営する高齢者福祉施設や障害者授産施設等に勤務し、介護職や生活指導員と一緒に利用者の援助・訓練・指導を行います。特別養護老人ホーム等と同様に、施設内に常駐の医師はいないことが多く、医療面に関して看護職が担う役割は非常に大きくアセスメント力、判断力も求められます。また、子どもを対象とした施設では、成長・発達にそった看護ケアが必要となり、ベテラン看護職の病院などで培ってきた看護の「技(わざ)」の見せ所ともいえます。

勤務形態はフルタイムの日勤だけでなく、パート等の短時間勤務や週に数日といった時間的な拘束が少ない勤務形態も比較的多いことから、定年を迎えた看護職経験者がゆとりをもって働きたい場合などにも、希望にかなう仕事が見つかりやすい傾向にあります。

中小民間病院の管理職

中小の民間病院では、大規模な病院に比べ長期的な視野に基づいた人材の確保や系統立った研修を行うことが難しいことから、管理職不足が深刻な問題となっています。近年、定年退職を迎えたナースの中から大病院での管理職経験を持つ者を迎え、再び看護職を統括する管理職として働いてもらう人材移動が有効な解決策となっています。ベテランナースにとっても看護管理についての知識や経験を生かす魅力ある職場といえます。

このページのトップへもどる